みさなさん、こんにちは!
石田です。
今日は、中学生になって一番最初に習うけど、英語の一番大切な骨組みのbe動詞についてお話しようと思います。
訳し方だけ知りたい!という方は目次から飛んで読んでください!
be動詞は全部で3種類!それぞれのペアを確認しよう!
英語には、主語(人の名前やものの名前)と動詞が必ず必要になります。
その際、be動詞には必ずペアにある代名詞(Iとかyouなど)が存在します。
一覧にまとめてみたものがこちらです。

3人称の単数はHeだけでなく、SheやIt,人の名前、ものの名前にも置き換えることができます。
では、この1人称、2人称、3人称とはそれぞれどういうことなのかを解説していきます。
結局3人称って誰のこと?
では、この1人称、2人称、3人称とはそれぞれどういうことなのかを解説していきます。
HeやSheなどが3人称であることは分かりましたが、結局3人称とは誰のことなのか?
これは会話に参加できていない人のことを指します。
例えば、I(話し手)とYou(聞き手)が Aさんについて話している状況を見てみましょう。

A君って、カッコいいよね!

かっこいいね!
彼ってサッカー選手なんだって!
このように、直接会話には参加せずに話題に上がっている状態です。
図にするとこんな感じです。

ちなみに、その場にいても会話に参加していなければ3人称になります(かわいそう!)
Youはなぜ「are」になるのか?
では、次にちょっと難しい話をします。
生徒からこんな質問を受けました。
「なんでYouは複数形と一緒のareを使うんですか?」
これは、その場に話し手と合わせて2人以上いるから確実に複数人いるんだよ。という覚え方をしましょう。
話し手が一人で話していたら悲しいですもんね。笑
be動詞はOOは、OOだ/です、ではない!
さて本題のbe動詞の訳し方について解説していきます。
結論からいうと、be動詞には適切な訳は無いと考えています。
なぜかというと、主語IやYouには「私は」「あなたは」とOOはまでがセットで含まれているんです。
この考えめちゃくちゃ大切ですよ!
ですので、OOは、と訳すとかぶってしまいますよね。
ではどう考えれば良いのか。
be動詞は数学でいうイコールと一緒。と覚えてください。
彼=サッカー選手、ように考えるくせをつけましょう。
ただ、テストや翻訳する際にはイコールとは言えないので仕方なく、~です。をbe動詞と解説をすることがあります。

このイメージをつかんでおくと、中2、中3に上がってもっと難しい文章と出会った時も文章を読むことが楽になります。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は英語の学習には欠かせないbe動詞についてのまとめでした。
このイメージを覚えておくとこれ以降出てくる一般動詞との比較がしやすくなると思います。
大変だと思いますが、身に付ければ英語が一気に得意科目になるはずですので、しっかり確認してくださいね!