みなさん、こんにちは!
石田です。
最近、朝が冷え込むようになってきていて布団から出るのがつらい時期が始まってきましたね。
さて、今日は学習と同じくらい大切な睡眠についての記事になります。
快眠できる寝室環境の作り方と5つのポイント
秋の夜長、十分な睡眠がとれていますか?夏の酷暑に加え、10月前半まで季節外れの暑さが続いたことで、体に疲労がたまっている方もいるかもしれません。
今日はその5つのポイントをそれぞれ紹介していきます。

寝室環境を整えるポイント
良質な睡眠のためには、五感を意識することが大切だと睡眠コンサルタントの友野先生が解説をしています。
「良質な眠りのために私が提唱しているのは、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、温熱感覚の睡眠五感です。通常、五感といえば味覚が含まれますが、睡眠五感では味覚を除き、温熱感覚を加えています。この五感を意識した行動をとることによって、朝までぐっすり眠れる体と心がつくられます」
寝室環境を整える場合も、この五感が大切になるのでしょうか?
「睡眠五感の中で、もっとも影響力が高いのが視覚です。寝室環境づくりであれば、まずは徹底的に視覚にこだわりましょう。あとは嗅覚と聴覚を、カバーできれば十分です。今回は、睡眠五感のバリエーションとして、寝室環境に特化した5つのポイントをお教えします」
(1)明るさ
「近年、私たちの睡眠を阻害しているのは、パソコンとスマホです。これらが発するブルーライトは、入眠困難や睡眠維持困難を引き起こすことがわかっています。少なくとも就寝時刻の30分前にはパソコンとスマホの使用を終了してください。それより少し前、就寝時刻の1時間くらい前から、空間照明をやや暗めで暖色系のものに切り替えておくといいでしょう」
就寝中は、寝室を真っ暗にしたほうがいいのでしょうか?
「それが望ましいと思います。しかし、真っ暗だと落ち着かない人、暗闇が怖いという人は、無理に真っ暗にする必要はありません。小さめの間接照明を使って、光源が目に入らない低い位置を照らしておくと心が落ち着きます。夜間目が覚めてトイレへ行くときも、転倒防止になるのでお勧めです」
(2)色
「寝室の色は、優しいパステルトーンで統一すると、快眠が得られやすくなります。カーテン、掛布団、カーペットなど、目に入りやすいアイテムの色が穏やかであることが、リラックスするためには欠かせないのです」
具体的に使ったほうがいい色、使っていけない色があるのでしょうか?
「白系が好きな人は、アイボリーや薄いベージュがいいでしょう。もう少しカラフルなほうがよければ、暑い夏は薄めのブルー、春や秋はやさしいグリーン、冬は淡いピンクと、季節ごとにベッドカバーなどの色を変えてみてはいかがでしょう。意外ですがピンクは心が安らぐといわれています。無意識のうちに、お母さんの子宮の中にいた頃を思い出すのかもしれません。
逆に寝室で使わないほうがいいのは、赤や黒などのコントラストが強めの色です。例えば、人は赤い部屋に入ると、自然と緊張感が高まり、脈拍数や呼吸数が上がるのです。快眠を導く寝室にするには、赤や黒などの強い色は避けてください」
(3)太陽光
就寝中は真っ暗がよくても、カーテンは開けて寝た方がいいのだそうです。なぜなのでしょうか?
「朝の光を取り込むためです。遮光カーテンを開けて眠ると、太陽が昇るにつれて寝室が徐々に明るくなります。これは目覚めによいだけでなく、その日の夜の入眠準備にもなるのです。人は、朝の光を浴びてから15時間後に眠くなるようにできています。起きたらすぐに太陽の光を浴びる習慣をつければ、不眠と縁遠い体質になるのです」
(4)香り
「香りの効用も積極的に取り入れましょう。入眠を促進するラベンダーやカモミールの香りを枕元に吹きかけると、安らかな眠りにつくことができます。ほかにもアロマのお店で、店員さんに入眠効果のある香料を尋ねてください。ただし、自分が好きだと感じる香りであることが大前提です」
(5)音
「睡眠中に45デシベル以上の音を聞くと、覚醒反応が出ます。電気のスイッチを消す音が56デシベルですから、ちょっとした生活音でも快眠の妨げになるのです。就寝中は図書館並みの静けさが求められると思ってください」
まとめ
いかがでしょうか?
今回は勉強とは直接関係はないですが、同じくらい大切な睡眠についての記事をまとめました。
勉強を頑張ることも大切ですが、しっかりと睡眠をとることも非常に重要になります。
記憶は寝ている間に整理されて定着するのでしっかりと寝て早起きを心掛けましょう!
それでは!